新築でもリフォームでも使える!賢いお風呂の選び方とは?

新築やリフォームを検討中の方に向け、システムバス選びのポイントを分かりやすく解説します!
メーカー選びに迷っている方や、お風呂のタイプを知りたい方に特におすすめの内容です。この記事では、システムバス選びの要点を明確にし、各メーカーの特徴を比較しています。

まずは、今回の記事の要点からお伝えしていきます。

要点

・システムバスは基本的な機能は、メーカーの差が少ないものの、体感することが大事

 ・ショールームでは体に合うような浴槽、そして手すりや浴槽のまたぎなどを体感して、自分にフィットするかを見極めましょう 

TOTOはやわらかい床クリナップはまたぎが楽な浴槽が特徴で、こちらも体感してみると特徴が分かりやすい 

リフォームでサイズオーダーが難しい時は、タカラスタンダードがおすすめ 

LIXILはオーバーヘッドシャワーなどシャワーにこだわりたい方へパナソニックは浴槽の素材にこだわりたい方へおすすめ

目次

1.お風呂(システムバス)はカタログ上ではメーカー毎の違いが付けにくい

キッチンはメーカーごとに違う部分が多いのですが、実はお風呂は意外と差が少ない住宅設備機器です。
例えば、壁材や床の素材は正直、ほとんど同じなので大枠の清掃性においては、ほとんど差がない状態です。
そのメーカーにしかない細かいポイントはありつつ、お風呂の基本的な機能(清掃性や断熱性など)としては正直ほぼ同じレベルと思って良いでしょう。

では、どこを見てご自身に合ったお風呂を選んだらよいか?を見ていきましょう。

1-1.実際にショールームで浴槽に入ってみる

これは必ずやってほしいポイントで、実際にショールームで体感してみる(服を着たまま体感できます)と浴槽の形状による違いや、浴槽をまたぐ時の感覚などが異なります。

なかなかカタログでは分からない部分のため、入ってみると「シックリくる・こない」というのがあるはずです。
少し恥ずかしい感じかも知れませんが、大きな買い物ですのでぜひショールームでは浴槽に入ってみる、中に入った時の感覚を大事にしましょう。

特に高齢者や小さなお子さんがいる家庭では、安全性や使いやすさがポイントになります。

手すりの位置や、メーカーによっては収納部分やシャワーのバーに掴まれるような設計になっています。若い方であっても、家は長い間住むものなので、実際に腰が悪くなった時などを想像しながら「体感」してみてください。

それでも、少なからずメーカーごとの違いがありますので、紹介していきます!

2. メーカーごとの特徴で好きなモノを採用する

各メーカー、本当にコストを絞ってシンプルな設計にすると、ほぼ同じお風呂になってしまいますが、メーカーごとに得意な分野や特徴があります。

ここでは代表的なメーカーごとにしかない特徴に焦点を当てて解説をしていきます。

2-1. TOTO

画像引用:TOTO

TOTOのお風呂は、高級機種はシンラ、スタンダード機種はサザナというラインナップになっています。
TOTOの特徴としては、洗い場の床面がやわらかい「お掃除ラクラクほっカラリ床」、そしてきれい除菌水を活用した除菌技術です。

床の快適さや清潔さを重視する方におすすめです!

画像引用:TOTO

特に選ばれる方の多くが、洗い場の床「ほっカラリ床」に魅かれて購入に至る方が多い印象です。ほっカラリ床は、床の内側クッション層があり、畳のようなやわらかさが特徴となっています。
実際に歩いた時に、いつもの感覚とは違う印象に驚かれる方が多いですが、同時に断熱材の役割も果たすW断熱構造になっており、冬場のひやっと感を遮断してくれます。

2-2. クリナップ

画像引用:クリナップ

クリナップのお風呂は、高級機種はアクリアバス、スタンダード機種はユアシスというラインナップです。
クリナップの特徴としては、またぎやすい浴槽と、掃除がしやすい収納部です。

画像引用:クリナップ

またぎやすい浴槽はスムーズ浴槽と言って、高級機種のアクリアバスのみの搭載ではありますが、実際にまたいでみるとラクに入れることは実感できます。具体的には、またぎ部分が7.5cm低く設計されており、足を高く上げすぎずに入浴できます。これにより、動作の負担や転倒リスクを軽減するため、高齢者やお子さんにやさしいお風呂と言えます。

安全性や使い勝手と掃除のしやすさを求める方は、クリナップに注目してみてください。

2-3. タカラスタンダード

画像引用:タカラスタンダード

タカラスタンダードのお風呂では、高級機種にプレデンシア・グランスパ、スタンダード機種にエメロードというラインナップです。タカラスタンダードはホーローのイメージが強いため、清掃性にも特徴がありますが、それ以上にリフォーム向けにサイズの調整幅が効きやすい点が特徴と言えます。

2.5cm刻みでサイズのオーダーが可能になっているため、在来バスからシステムバスへの入れ替えにおいては、ピッタリなサイズを調整しやすく、リフォームでは重宝されるお風呂です。

新築はもちろん、リフォームを考えている人にとっては、重宝したいタカラスタンダードです。

2-4. LIXIL(INAX)

画像引用:LIXIL

LIXILのお風呂は、高級機種でスパージュ、スタンダード機種でリデアというラインナップです。
スパージュでは浴槽に浸かりながら肩の部分にお湯が流れるアクアフィール、リデアでは人気のオーバーヘッドシャワー等、特徴のあるシャワーに力を入れています。

画像引用:LIXIL

スタイリッシュな空間にマッチしやすいデザインが多く、お風呂でもしっかりリラックスしたい方向けの商品です。スタンダード機種で、オーバーヘッドシャワーが楽しめるのも大きなポイントです。

2-5. パナソニック

画像引用:パナソニック

パナソニックのお風呂は、高級機種でLクラス・BEVAS(ビバス)、スタンダード機種ではオフローラというラインナップです。パナソニックの一番の特徴は浴室の材質が優れている点で、スゴピカ浴槽と呼ばれています。
一般的な人造大理石の浴槽は、FRP(強化プラスチック)に人造大理石の塗装をしているものが多いのですが、スゴピカ浴槽は素材そのものから人造大理石になっています。

画像引用:パナソニック

非常に硬質かつ滑らかな素材のため、長年使っていてもキズが付きにくく、キレイな状態が長持ちすることと、日々の掃除がラクに済む点が特徴と言えます。耐久性と清掃のしやすさを求める方は、チェックしたいですね!

3. いずれも体感して選ぶことがおすすめ

お風呂(システムバス)は、カタログではデザイン性や機能面は理解できると思いますが、実際に「1日の疲れを取る場所」でもあるため、身体にフィットしているかどうか?は体感してみるしかありません。
特に浴槽にしっかり浸かりたい方は、浴槽のサイズだけでなく形状もメーカーによっても異なるため、メーカーが違うとフィット感も変わってきます。
お風呂で重要視される清掃性といったポイントは、各社進化を続けている中で、今ではその特徴が拮抗しているため、身体へのフィット感、そしてメーカーの特徴で気になるポイントがあるか?で決めましょう。

ショールームに気軽にフラッと行って、体感するよいでしょう。
ぜひ、この記事を参考にして、最適なシステムバスを見つけましょう!気になることがあれば、いつでもお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次