最近話題に上がることが増えてきた全館空調。
でも実際のところ、仕組みやメリットがよくわからない!という方も多いのではないでしょうか?
この記事では全館空調の基礎から、メリットやよくある誤解についての解説まで、分かりやすく解説していきます。
全館空調が気になり始めたら、ぜひ最後まで読んでみてください。
早速ですが、今回の記事の結論です。
・全館空調とは、家全体(全館)を一括で空調管理できるシステム
・家じゅう温度差が少ない快適性はもちろん、機器をまとめることで省エネ性も高い
・デメリットとしては、機器の初期費用と全室同じ温度になってしまうこと
・全館空調だから乾燥するというのは、実は誤解
・導入する際には住宅性能と自分の目的に合わせた機器選びが大切
1. 全館空調の基礎
ここでは全館空調の基礎として、全館空調の構成や最近増えてきている理由について、解説していきます。
1.1. 全館空調の仕組みと構造
全館空調とはその名の通り、家全体(全館)を一括で空調できるシステムです。
反対の言葉として、個別空調があります。
よく使う、各部屋にエアコンを置くのは個別空調といえます。
全館空調にもいくつか種類がありますが、共通して言えるのは、
・エアコン等の空調機が少ない(1台~2台)こと
・シーズン中は24時間つけっぱなしで使うこと
・家が暖冷房できること
の3点があります。
1.2. 全館空調システムが増えている理由
全館空調が増えている理由は、家の断熱性能が良くなっているからです。
全館空調はその名の通り、家全体を暖めているので、断熱性能が悪いとそれだけエネルギーを使ってしまいます。
この燃費の悪さが、今まで全館空調が、普及しなかった理由です。
しかし、昨今は住宅性能があがり、家全体を空調してもそこまでエネルギーを使わないため、ランニングコストが下がったので、全館空調が増加しています。
2. 全館空調システムのメリット
ここでは、全館空調を導入して得られるメリットについて、解説していきます。
2.1. 快適な室内環境
全館空調の一番のメリットは、その快適性です。
家じゅうが暖かく(涼しく)、温度差を少なくできるので、帰ってきた瞬間や、不快になりがちな冬の朝なども、快適に過ごすことができます。
もちろん廊下やホールなど、個別空調だと暖めにくい場所も、快適にすることができます。
2.2. 省エネ性
全館空調は、省エネ性でもメリットがあります。
実は、各部屋のエアコンをつけて家全体を空調するよりも、全館空調で家全体を空調したほうが、電気代が安くなることが多いです。
それは、少ない台数で家全体を空調できるシステムのため、空調が効率的に動くことができて、結果的に省エネになります。
2.3. メンテナンス箇所が少ない
全館空調はエアコンの数が少ないので、フィルタ―清掃などの手間も、大きく軽減できます。
出典:パナソニック(株)HP
エアコンは必ずフィルターやエアコン内部のお掃除が必要ですが、1台で1万円~3万円掛かるので、メンテナンス箇所が少ないのはとても大切です。
3. 全館空調システムのデメリット
ここでは、全館空調のデメリットについて、解説していきます。
3.1. 初期費用が高い
全館空調のデメリットとして一番大きいのは、初期費用でしょう。
全館空調は安いもので100万円前後、高いもので300万円前後と高額です。
また機械だけでなく、家の断熱性能も上げなくてはいけないので、家本体の初期費用が上がることも、見落としてはいけません。
3.2. システムが複雑
全館空調はたいてい、空調機とダクトが組み合わされた、少し複雑なシステムになっています。
特に専用品などが使われていると、交換やメンテナンスの際に、高額な交換費用が掛かる可能性があります。
全館空調を選ぶ際には、将来的なメンテナンス性等も考慮して選ぶことが大切でしょう。
3.3. 個室毎の温度設定が出来ない
全館空調を採用した方で、よくある不満が、個室毎の温度設定が出来ないという不満があります。
全館空調は1つまたは2つしか、エアコンを持っていないので、家じゅうに同じ温度を送っています。
そのため、個別の部屋ごとの温度を変えることは出来ません。
家族間で、快適な温度が違う場合でも、1つの温度を選ぶことしか出来ません。
4. 全館空調のよくある誤解
全館空調は、導入している人が少ないため、まだ正しく理解されていないことも多いです。
ここでは、そんな全館空調に対する「よくある誤解」について、解説していきます。
4.1. 家が乾燥する
もっともよくある誤解で、「全館空調は乾燥する」というものがあります。
「家の気温が上がると、空気は乾燥する」というのが、乾燥の仕組みなので、家じゅうを常に暖かい状態にしている全館空調は、確かに乾燥しやすいです。
ただ、普通の個別エアコンを使っていても、部屋の気温を上げれば、同じように空気は乾燥するので、「全館空調が特別乾燥する」というのは誤解となります。
実は全館空調は家じゅうの空気を循環させているので、少ない加湿器の台数で、家じゅうの加湿をすることができます。
そうした点を踏まえると、全館空調の方が加湿器も効率的に使えて、乾燥しづらい家づくりをしやすいかもしれません。
4.2. 温度設定が難しい
全館空調は、暑さ寒さを感じた時に、すぐに温度変化させることが出来ないので、温度設定が難しいと言われることがあります。
たしかに、全館空調は温度を変化させるのに時間が掛かるので、こまめな温度変化は苦手です。
一方で、全館空調は温度を「一定」に保つことは得意です。
これは個別エアコンの苦手分野で、個別エアコンはプラスマイナス2℃程度の範囲で動いていますが、これが不快感の原因になっています。
全館空調は温度を一定に保つことで、好みの温度を常に維持するように動いてくれます。
使い込んでいく内に、お気に入りの温度を見つけられれば、個別エアコンよりも快適な生活が可能でしょう。
4.3. 運転音が気になる
全館空調は、個別エアコンに比べてとても静かです。
それにも関わらず、音の不満が出てくるのは「聞く場所」がポイントになります。
リビングや寝室など、全館空調の風が吹き出されている場所は、とても静かです。
一方で全館空調の機械が納まっている機械室や、天井埋め込みエアコンの近くは。音が大きいです。
一般的には人が生活するスペースには、こういった設備を置かないので、間取りの配慮ができれば、音はそこまで心配する必要はないでしょう。
4.4. 電気代が高い
全館空調は家じゅうを暖めているので、もちろん電気代は高くなりがちです。
ただ、個別のエアコンでも各部屋を同じ時間暖めると、全館空調以上に電気代がかかります。
つまり全館空調システムの効率が悪いのではなく、家全体を24時間暖めることによって電気代が高くなります。
同じく電気代の話で、インスタなどで公開されている電気代の実例を見る際に、見落としてはいけない前提条件があります。
それが、家の断熱性能と地域です。
全館空調の電気代は、断熱性能と気候条件によって、大きく変わります。
その実例が、自分たちが予定している家の断熱性能と同じなのか?地域は近いのか?などで参考になるかどうかが大きく変わってきます。
5. 全館空調システムの導入ポイント
最後に全館空調システムを導入する際のポイントを紹介していきます。
全館空調は、正しい知識のもと、選択するのがとても大切です。
5.1. 適切なシステムの選択
一言に全館空調といっても、目的や家の性能に合わせて選ぶことが大切です。
ここでは2つの視点からポイントを解説していきます。
5.1.1. 住宅性能に合わせた機器を選ぶ
住宅性能に合わない機器を選ぶと、暖まらないなど不具合につながることが多いので、予定している住宅性能を理解して、それに合う全館空調システムを選びましょう。
例えば松江市などが入る、6地域と呼ばれる地域では、断熱性能が0.46w/m2・K程度であれば、どのような全館空調を導入しても、満足いく結果となるでしょう。
逆にいわゆるZEH水準と呼ばれる、断熱性能が0.6w/m2・K程度の住宅の場合は、暖冷房能力の高い、フロア毎の全館空調がおススメです。
ZEH水準の住宅性能で、家全体を1台のエアコンで空調すると、能力不足になる可能性が大きいです。
5.1.2. 各部屋で温度を変えたいか?全室同じでいいか?
基本的に、家じゅうが同じ温度になるのが全館空調ですが、各部屋プラスマイナス2℃程度であれば、個別にコントロールできる機器もあります。
一度導入してしまうと、簡単には変えられないのが、全館空調なので、少しでも不安のある方は、調整が出来るタイプの全館空調を選ぶといいでしょう。
5.2. 省エネ性能が高い機器の選択
全館空調を導入する際には、少しでも省エネ性能が高い機器を選ぶようにしましょう。
なぜなら、全館空調は家全体を空調するので、稼働時間が長く、使うエネルギーも大きいからです。
その分、省エネ性能が高い機器を選ぶと、その効果が大きくなります。
快適でお得な全館空調ライフを送るためには、省エネ性の高い機器が欠かせません。
6. まとめ
ということで、今回は全館空調システムについて解説していきました。
全館空調は快適な室内環境を、ランニングコストを抑えながら実現したいという方には、うってつけのシステムです。
また、静かさやメンテナンスの面でもメリットがあるとお伝えしました。
この記事で紹介したデメリットも理解しながら、ぜひ最適な空調を選んでください。