必見!高性能住宅を目指すあなたへ:よく耳にする“HEAT20”とその特徴

家づくりを計画中で高性能住宅を目指すなら、外せない言葉、よく耳にする言葉が「HEAT20」です。

この記事では、HEAT20ってそもそもなに?というところから紹介していきます。

また、基準やグレード別のメリットについても詳しく解説するので、この記事を読み終わったあとは、HEAT20についての理解が深まっているでしょう。

ぜひ皆様の理想の家づくり、納得いく家づくりに、この記事を役立てて下さい。

それでは早速始めていきます。

目次

HEAT2.0について

HEAT20とは、「一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」が定めた、住宅性能を表す指標です。

特に他の指標と違うところは、「快適性」と「経済性」両方を説明してくれる指標という点です。

HEAT20は3段階のグレードがあり、グレードが高いということは、暖かく(快適性)、光熱費が掛からない家(経済性)ということになります。また、HEAT20のグレードは断熱性能と省エネ法で定める地域区分※によって8つの地域に分けられています。

引用元:一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター|地域気分

今回の記事では、島根県のほとんどをカバーする、6地域と5地域の指標を掲載しています。
※地域区分の確認方法:地域区分新旧表

「一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」:地域温暖化、エネルギーそして居住者の健康と快適な住まいを考える研究者、住宅・材生産者団体により2009年に発足しております。

HEAT20 グレード毎のメリット

ここではHEAT20のグレード毎のメリットについて解説していきます。

HEAT20では、「快適性」と「経済性」を表す指標を設けており、グレードごとにどの程度のメリットがあるのか、具体的な数字で示しています。

それでは早速解説していきます。

HEAT20のメリット①最低気温が下がりづらい

まず最初は家の最低気温の指標です。

気温の低い部屋があると、ヒートショックなど身体への負担があるだけでなく、結露など、家の健康にも害を与えます。

こうしたことから、HEAT20ではグレードごとに、家の中で一番寒い場所の気温が何度くらいまで下がるか?を指標としています。

スクロールできます
グレード
冬の室内の最低気温
居室連続暖房LDK平日連続暖房、他は部分間歇部分間歇暖房
1,2地域3地域4地域5地域6地域7地域
平成28年度基準概ね10℃を下回らない
概ね8℃を下回らない
G1概ね13℃を下回らない
概ね10℃を下回らない
G2概ね15℃を下回らない
概ね13℃を下回らない
G3概ね16℃を下回らない
概ね15℃を下回らない
概ね16℃を下回らない

例えば、G3グレードであれば、暖まりづらい洗面脱衣室や、無暖房の朝方の廊下など、本来であれば気温がぐっと落ちる場所や時間でも、15℃を下回らない住宅というのが目安になっています。

HEAT20のメリット②温度ムラが少ない

次の指標は、15℃以下になる面積の割合です。

HEAT20では家の温度ムラを評価するために、家全体の中でどれくらいが基準温度(15℃)以下になっているのかを評価しています。

数字が小さければ小さいほど、温度ムラが少なく、快適な家になります。

これは家の断熱性能が高くなると、熱が逃げずらく結果的に温度差が少なくなるからです。

グレード15℃以下になる面積の割合
5地域6地域
平成28年度基準30%程度
G115%程度
G210%程度
G32%未満

表を見てもらうと分かるように、G3グレードであれば、ほとんど家の中が15℃を下回らないのが分かります。

このようにHEAT20のメリットは、家じゅう暖かく快適な家になることです。

HEAT20のメリット③光熱費が安い

最後の指標が省エネ性能です。

HEAT20では、快適性だけでなく、省エネ性能に関しても、独自の指標を定めています。

HEAT20の家にすることで、家計に負担が大きい暖房エネルギーを大幅に減らすことができます。

省エネ性能は、省エネ法で定められた「平成28年度基準」の住宅を前提として、どれくらい削減できているか?で記載されています。

また、暖房方式も2パターンにわかれており、今流行りの全館空調も評価出来るようになっています。

間歇暖房:毎日必要な時だけつけたり消したりする使い方

全館空調:24時間家全体を暖房する方法

グレード省エネ性能(間歇暖房)省エネ性能(全館空調)
5地域6地域5地域6地域
平成28年度基準
G1ー45%ー40%+15%+50%
G2ー60%ー55% 0% 0%
G3ー80%ー75%ー55%ー40%

表を見てもらうと分かる通り、間歇運転であれば、どのグレードも基準を大きく下回ります。

ただし全館空調を採用する場合は、省エネ性を良くするために、最低でもG2グレードの家を目指すべきでしょう。

HEAT20の基準

それではここからはいかにして、グレードが決まっているのかを解説していきます。

HEAT20のグレードは断熱性能で決められます。

断熱性能はUa値と呼ばれる、家から熱がどれくらい逃げづらいかを表した指標です。

後ほど詳しく説明しますが、この値が低いほど高性能となっています。

グレード断熱性能 Ua値 (W/㎡・K)
5地域6地域
平成28年度基準0.870.87
G10.480.56
G20.340.46
G30.230.26

地域区分によって、基準となる断熱性能が変わるので、ご自身の地域区分を確認してから、断熱性能をチェックしましょう。

そのほかにも知っておいてほしい住宅性能について

ここからは少しHEAT20から離れて、高性能住宅を建てるうえで基本となる、住宅性能について、解説していきます。

HEAT20のグレードと合わせて確認することで、より高性能住宅への理解が深まります。

断熱性能を表す「Ua値」

HEAT20の指標でも使われているUa値は、家の断熱性能を表しています。

Ua値の正式名称は「外皮平均熱貫流率」で、単位はW/㎡・Kです。

下の絵の通り、家の屋根(天井)・壁・基礎(床)の6面から逃げる熱の量を表しています。

住宅会社の中には、HEAT20のグレードを掲載していない会社もあるので、高性能住宅を建てるなら、まずはこのUa値がどの程度なのかを、確認しても良いでしょう。

出典:国土交通省住宅局

気密性能を表す「C値」

C値は家の気密性能を表しています。

「相当隙間面積」と呼ばれるもので、家全体でどれくらいの隙間があるかを表しています。このC値が小さいほど、隙間の少ない高気密な家になります。逆に言うと、この値が大きいと隙間があって、せっかくの暖めた空気が外に逃げてしまいます。

高性能住宅を検討する場合は、断熱性能だけでなく、この気密性能にも注目しましょう。HEAT20の指標にC値の定めはありませんが、目安として、以下の値を覚えてください。

レベルC値
平成11年省エネ基準(現在は廃止)5cm2/m2 以下
高気密住宅1cm2/m2 以下
超高気密住宅0.5cm2/m2 以下

このC値に関しては大手ハウスメーカーよりも高性能住宅を自社の強みとしている工務店の方が小さい数字をたたき出しているのをよく見かけます。また、C値について全棟計測している会社、平均値として表示している会社があります。
当然、気密測定は費用がかかるので、自分がどこまで家の性能についてこだわるのかで考えましょう。依頼する施工会社を信頼して平均値で満足するのか、全棟気密測定を行っている施工会社を選ぶのか。第三者に入ってもらって気密測定をするのか。

信頼関係で家づくりは進むので、依頼する施工会社を決めたなら信じてお任せしてもいいと私は思います。

換気でのロスを表す「熱交換効率」

最後に熱交換効率について解説します。

これは「熱交換換気システム」を導入した家のみに、関係する性能値ですが、家の快適性を左右する大事な性能なので、ぜひ覚えてください。

熱交換換気とは、換気で発生するエネルギーロスを削減する仕組みです。

一般的な換気(第3種換気)では、暖かい家の空気を外に捨てて、冷たい外気をそのまま家の中に入れる仕組みになっています。

しかし、熱交換換気システムを使うと、換気で捨てていた家の暖かいエネルギーを、取り入れた外気に移すことで、換気でのエネルギーロスを減らすことができます。

出典:パナソニック(株)HP

熱交換効率の目安は70%~80%程度あれば、家の光熱費削減にも大きく貢献する性能です。

まとめ

ということで、今回は高性能住宅の指標であるHEAT20について解説してきました。HEAT20は、快適性と経済性を示す指標であり、G1からG3までの3段階で評価されます。暖かく快適で光熱費の削減が期待できる家に住みたい方は、ぜひHEAT20の上位グレードを目指してみましょう。

最近は、高性能住宅を強みとしている会社が家づくりの勉強会を開催していたり、InstagramとYouTubeで専門家が発信していたり、多くのツールで情報をとることができます。高気密・高断熱・防湿などいろいろな数値が住宅には重要であり、勉強しすぎるとかえって家が建てられなくなるのではないかと思ってしまいます。

そこである程度基礎を勉強したら、お願いするハウスメーカー、工務店を信じて一緒に家づくりをしていくことが大事だと思います。一生に一度の家づくりを信頼のできる施工会社を見つけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次